初夢
一富士二鷹三茄子で知られる初夢。
初夢に出てくると縁起のいい順に並んでいます。
一富士二鷹三茄子の意味ですが、様々な言われがあるようです。
富士
日本一の山だからラッキー
富士=無事とかけている
鷹
知性も能力も高い鳥であることから良しとされた
鷹=高いとかけている
茄子
事をなす=成す。何かを達成できる。
初物のナスの値段が高かったことから、良いものとされた。
一富士二鷹三茄子の続き
一富士二鷹三茄子には実は四扇(しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)と、六まで続きがあります。
四扇
末広がりで子孫繁栄のシンボル。
商売繁盛
五煙草
煙は空に向かって上昇するので運気上昇
六座頭
座頭とは、盲人の琵琶法師の位の事。頭髪を沿った盲人を指す場合も。
そこで、「毛が無い」=「ケガない」とかけて家内安全のシンボルになったとか。
四番目以降は連動している
四番目以降は、富士、鷹、茄子とそれぞれ対応しているという見方もあるようです。
- 富士山と扇・・・どちらも末広がり
- 鷹と煙草(煙)・・・どちらも高く上がる
- 茄子と座頭・・・どちらも毛がない
四番目以降が省略されがちになるのは、この為かも知れません。
一富士二鷹三茄子ということわざは江戸時代に生まれたとされます。
先に書いた説の他、徳川家康の駿河国で高いものの順だという説、徳川家康が好んだものの順などの説も残されています。
昔から日本人は本当にランキングが大好きだったことが伺えますね。
初夢はいつ?
初夢はいつ見るのか、毎年お正月に検索をする人も多いはず。
いつの夢が初夢なのかは、地域によって変わるようです。
大晦日の夜に見た夢が初夢と勘違いされがちですが、大晦日の夢は初夢ではないようです。
現在知られている説で有名なのが、1月1日、元日の夜に見た夢を初夢とするものです。
その他、1月2日の夜に見た夢、1月3日の夜に見た夢とする説も存在します。
つまり、1月1日~3日の夜に見た夢を初夢とすれば良いようです。
初夢で悪夢を見てしまったら
正月早々悪夢を見てしまったら、バク(獏)に食べてもらいましょう。
獏は、中国から日本に伝わった夢を食べる伝説上の動物です。
悪夢を見た後、「バクにあげます」と唱えるとバクが悪夢を食べてくれるのだとか。
「バクにあげます」の唱え方も、地域によって変わります。
「バク、バク、バク」と三回唱える。
「バク食え!」と三回唱える。
「バク夢を食え」
「この夢をバクにあげます」
等々、それぞれの家庭や地域で唱え方が変わります。
七福神の絵
良い初夢を見るためには、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて寝ると良いそうです。