クリスマスにまつわる言い伝え・迷信
もうすぐクリスマス。
クリスマスをお祝いするツリーやリースが店頭に並び、最近ではクリスマスマーケットも開催されたりしています。
クリスマスは元々キリスト教のお祭りですが、各地で様々な文化と融合し、多様な形態を持つようになりました。
例えば、サンタクロースと言えばクリスマスですが、元々サンタクロースとキリスト教は無関係。その発祥は実在の人物である聖ニコラウスであるとされています。
世界的に有名な行事であるが故、クリスマスに関する迷信や言い伝えも沢山あります。
クリスマスの食べ物
クリスマスの日に食べた魚の鱗をポケットに入れておくと金運がアップする。
クリスマスイブからクリスマスにかけての夜中にリンゴを食べると、一年間健康でいられる。
クリスマスケーキはクリスマス当日と正月に一切れずつ残しておくと、次年度の悪運を祓う。
クリスマスケーキをクリスマスイブより前にカットするのはよくない。
クリスマスプレゼントの迷信
クリスマスプレゼントに靴を恋人プレゼントすると、恋人が立ち去ってしまう。
クリスマスに貧しい人に靴をプレゼントすると、来世でお金に困らない。
この言い伝えから、海外ではクリスマスに靴が寄付されたりするそうです。
クリスマスプレゼントに靴やなめし皮製品を贈られるとアンラッキー。
クリスマスの迷信と靴
クリスマスの日に喧嘩するのを避けるには、靴を横にキチンと並べておくとよい。
古い靴をクリスマスに焼くと、翌年の悪運を祓う。
クリスマスの迷信と幸運
「メリークリスマス」「クリスマスおめでとう」などの挨拶は、玄関で靴を脱ぐ前に言うとラッキー。
クリスマスの日にくしゃみをするとラッキー。
クリスマスの日にホームレスに小銭をあげるとラッキー。
クリスマスの迷信とアンラッキー
クリスマス以外の祭日にクリスマスに関する歌を歌うのは良くない。
クリスマスの日に新しい靴を履くと、予期せぬ不運に見舞われる。
クリスマスの日に地面に落ちている木の実を拾ってはいけない。
クリスマスに木綿糸を踏むとアンラッキー。
クリスマスイブに汚れた食器を放置するとアンラッキー。